はじめに
今回は靴のお手入れの中で…
汚れ落としにフォーカスします。
そして、汚れ落としの中でも鏡面磨きで塗ったワックスを落とす方法についてです。
汚れ落としはクリーナーを使います。
そのクリーナーはいろいろ種類があり、どれが良いのか迷います。
私も何種類かクリーナーを持っています。
そんなクリーナーを比較し、どれが最適なクリーナーかを検証していきます。
目次
革靴用のクリーナー
皆さんは革靴の汚れを落としていますか?
汚れと聞くと、「泥水がついた」とか「コーヒーをこぼした」とかの汚れを想像するかもしれません。
それ以外にも汚れはあります。
それが古い(以前塗布した)クリームと鏡面磨きで使用したワックスです。
油性クリームやワックスにはロウ成分が含まれています。油分の補給と光沢を出すために必要な成分ですが、ロウが残っていると新しく塗布する靴クリームが浸透し辛くなります。そのため、クリーナーで落としていくのです。
そして、この汚れ落としでよく使われるのが…
ステインリムーバーです。
しかしこちらは水性クリーナーです。
ワックスに含まれるロウは油性であるため、水性クリーナーでワックスを落とすには不向きです。
そこで今回はワックスを落とすための油性クリーナーを紹介し比較します。(クリーナーではないものもあります)
油性クリーナー
ワックスに含まれるロウを落とすには油性クリーナーが必要です。そして油性クリーナーにはいくつか種類があります。
まずは油性クリーナーを紹介します。
紹介するのは6つ。
- THE CLEANER for mirror shine
- HIGH SHINE CLEANER (固形)
- HIGH SHINE CLEANER (液体)
- TWO FACE LOTION
- HIGH SHINE BASE
- クレム1925
それぞれのクリーナーは有機溶剤が含まれており、ワックスを落とすことができます。
それぞれの特徴も簡単に見ていきましょう。
THE CLEANER for mirror shine

靴磨き専門店「Brift H」オリジナルのクリーナー。ワックスの層を溶かしながら除去することができます。
また、革を痛めないよう、ワックスを溶かして拭きとることができる調合がしてあります。
HIGH SHINE CLEANER (固形)
Boot Blackから販売されている鏡面磨き用の固形クリーナー。固形と言ってもちょっととろみのある感じです。
鏡面以外の使用を控えるようにとの注意書きがあるため、結構強めの成分が含まれていると予想できます。どんな溶剤が含まれているか詳細は不明です。
HIGH SHINE CLEANER (液体)
Boot Blackのシルバーラインから販売されている鏡面磨き用の液体クリーナー。
こちらも鏡面以外の使用を控えるようにとの注意書きがあり、成分が強めだと思われます。こちらも溶剤の詳細は不明。
TWO FACE LOTION
Boot Blackから販売されてる液体クリーナー。水性と油性に対応できるクリーナーが混ざっています。鏡面以外にも使用可能で使い勝手が良いのが特徴。
HIGH SHINE BASE
Boot Blackから販売されている鏡面磨きの下地用ワックス。ワックスは鏡面磨き用に使いますが、主成分に有機溶剤が含まれていることから今回はクリーナーとして使います。
クレム1925 (ニュートラル)
サフィールから販売されている靴クリーム。通常は靴に栄養と艶をだすために使うクリーム。しかし、油性クリームのためワックスを溶かすことが可能。今回はクリーナーとして使用します。
6種のクリーナー比較
使用するクリーナー
- THE CLEANER for mirror shine
- HIGH SHINE CLEANER (固形)
- HIGH SHINE CLEANER (液体)
- TWO FACE LOTION
- HIGH SHINE BASE
- クレム1925
先程紹介したこの6つのクリーナーを使用します。
比較方法

比較方法は単純。
こちらのパラブーツアヴィニョンの鏡面磨きされた部分を複数回汚れ落としし、汚れの落ち具合を比較します。
ではやってみましょう。
結果



上から
- THE CLEANER for mirror shine
- HIGH SHINE CLEANER (固形)
- HIGH SHINE CLEANER (液体)
- TWO FACE LOTION
- HIGH SHINE BASE
- クレム1925
となっています。
全てのクリーナーで4回ほど使用するとワックスがほぼ除去されました。
それぞれのクリーナーに大きな差が見受けられない結果となりました。
しかし、使用感や体感が異なるのでそちらを見ていきましょう。
固形クリーナー

固形クリーナーは、汚れを落としている感覚がすごくあります。
THE CLEANERの方が硬さがあり、HIGH SHINE CLEANERはドロっとしたとろみのある感じがあります。


使いやすさでいうとTHE CLEANER の方がいいです。硬さがあるため少量取れ、塗っている時にも広がりません。ピンポイントで汚れを落とすことができます。
HIGH SHINE CLEANER はトロッとした感じがあり、取りすぎてしまったり、塗り広がったりします。そのため、つけすぎてしまったり予期せぬところについたりします。
ワックスというピンポイントの汚れを落とすのであればTHE CLEANERの方がいいです。
液体クリーナー

液体クリーナーの使い勝手は同じですが、汚れを落とす力に差が若干あります。
やはりHIGH SHINE CLEANERの方が汚れを落とす力が強いです。上の写真を見ても、1回目の汚れ落としで結構なワックスが取れています。
TWO FACE LOTIONは水性と油性が混ざっており、ワックスだけを落とすのにはちょっと不向きな感じがします。どちらかといえば、靴全体の汚れ落としに適しています。
ワックスと靴クリーム

上の写真を見る限り、ワックスと油性クリームでもワックスを落とすことが可能です。
特にクレムは結構汚れが落ちています。クリーナーとしても優秀な感じがします。しかし、クレムの容器の構造上、クリームが少ないと布で取り辛くなります。それが欠点といえば欠点。
ワックスでも汚れを落とすことができますが、特別優れている感じではないです。ワックスは硬いため、布で少量しか取ることができず、汚れを落とす力も半減しているように思います。ワックスはワックスとして使った方が良さそうです。
結局おすすめのクリーナーは?
汚れを落とす結果については、大きな変化はなく、使いやすいかそうでないかの違いが現れました。
厳密に調査すれば、汚れを落とす力や革に対する影響などもわかると思いますが、そんなことはできないので、見た目と体感で判断しました。
そんな中で私がおすすめしたいクリーナーを紹介します。
性能と使いやすさで選ぶなら
汚れを落とす性能と使いやすさで選ぶのであれば、おすすめは…
THE CLEANER
と
HIGH SHINE CLEANER (液体)
です。
両方とも汚れを落とす力は強いです。
4〜6回ほどでだいたいのワックスは落とせます。
さらに使いやすさもあります。
THE CLEANERは固形で硬さがあり、塗り広がらないことから、ピンポイントで汚れを落とすことができます。
これはHIGH SHINE CLEANER (液体)でも同じです。布に数滴つけて使用するため、塗り広がる可能性は少なく、ピンポイントで汚れを落とすことができます。布の湿り具合で量の調整ができるのもポイントです。
欠点がほぼありませんが、唯一あるとしたら…
「THE CLEANERは手に入れにくい」ことが挙げられます。
Brift Hの店舗または取扱店で買うことになります。楽天やAmazonで取り扱っていないので、手に入れるのがちょっと面倒。私のように海外在住だと手に入れれません。
ということで、入手性にちょっと難ありです。
コスパで選ぶなら
コスパで選ぶなら…
TWO FACE LOTION
と
クレム1925
です。
TWO FACE LOTIONは水性と油性クリーナーが混ざっていることから、靴全体の汚れ落としに使うことができます。普通に汚れ落としのクリーナーとして1本持っておくことをおすすめします。ワックスが厚化粧でなければ、これ1本で事足ります。
クレムは本来、靴クリームなのですでに持っている人も多いと思います。クリーナーをわざわざ買わなくても代用できるのはありがたいです。クリームとクリーナーの2つの方法で使えるので一石二鳥です。
コスパが良いのは、ひとつで2通りの使い方ができるからです。そして、この2つは揃えておきたいケア用品でもあります。持っていなければ、買っておいて損はありません。
まとめ
クリーナーについていかがだったでしょうか。
今回は黒靴であったため、靴の色が落ちたり、革が傷んでいるような感じは見受けられませんでした。ちなみに茶靴にも使用していますが、色落ちなどは今のところありません。
しかしながら、クリーナーを何度も使用すると色抜けや革が痛む可能性があります。
今回紹介したのは、有機溶剤が含まれているため、クリーナーとして強い部類だと思います。多くて6回くらいをめどにさっと汚れを落とすことをおすすめします。
【関連記事】革靴を長く履いていくためのお手入れ方法と必要な道具【初心者向けメンテナンス法】
【関連記事】【靴磨き】革靴を輝かせる鏡面磨きの方法とその道具。
ということで、クリーナーについて比較しました。参考になれば幸いです。
では今回はこの辺で
