目次
革靴を履いたらおしゃれになる?


なぜなら、目立つ部分にいいものを持ってくことが、おしゃれの鉄則だからです。
20代半ばまではスニーカーでもOK。
だけど30代を超えてくると、スニーカーでは子供っぽさが出てしまいます。私自身も学生時代を含め20代半ばまではスニーカー中心でした。
しかし、30代に差し掛かる前に、ちょっと違和感を感じました。それが大人っぽさです。これは感覚に近いものですが、年齢によって、「どうあるべきか」「どう見られるべきか」を無意識のうちに意識しています。周りの影響や周りを見渡した時の雰囲気で感じると思います。30代というのはその節目だと思います。
大人っぽさを得るために選んだのが、革靴です。
どうして革靴なのか?
それは革靴のもつイメージです。
革靴というと…
スーツと一緒に履きます。
↓
スーツは仕事で着ます。
↓
仕事は大人がするものです。
↓
じゃぁ革靴は大人のアイテムです。
と言った感じです。単純な理由に見えると思いますが、これが真理に近い感じもします。
そして、実際に革靴を履くと自分のカジュアルファッションに大人っぽさが増しました。
実際に例を見てみましょう。
スニーカーの場合

革靴の場合


どうでしょうか。靴以外は同じような服を着ていますが印象が変わりますね。
スニーカーを履くと全体的にカジュアルになります。20代の方にはこれくらいがちょうどいいですが。30代ですと、ちょっと子供っぽさが出てきます。スポーティな感じを出したいならありですが…
一方、革靴を履くとどうでしょうか。カジュアルな印象が薄れたと思います。目線が行きやすい足元に革靴を履くことで、全体的な印象がきれい目になったからです。
スニーカーを革靴にチェンジするだけの簡単なことで、印象は全然違います。大人っぽいファッションをしたいなら、まずは足元を変えるのが近道です。
スニーカーを履いても大人っぽい人はいる

確かに、スニーカーを履いても大人っぽいファッションはありますが、スニーカー以外はどうなっていますか?
おそらく、スニーカー以外はセットアップやシャツスタイル、ジャケパンスタイルになっているはずです。スニーカーで大人っぽさを出しているのではなく、スニーカー以外で大人っぽさを出しているからです。いわゆる「抜け感」や「はずし」というやつです。
メンズファッションプロデューサーのMBさんは、「ドレスとカジュアルのバランスは7:3」と言っています。ファッション初心者にとってこのバランスこそがおしゃれの近道です。
先ほど例でもそうです。革靴は基本的にドレスアイテム。それをカジュアルなスタイルに入れることで、大人っぽいおしゃれを演出しています。
また、スニーカーを履く場合は、スニーカー以外をドレス寄りな服装にするとおしゃれになります。
私もこれを取り入れています。私はジーンズが好きなので、カジュアルな服をジーンズ。ドレスな服をシャツと革靴にしています。これだけで、仕事着とは違ったおしゃれなスタイルになります。
まずは、革靴を取り入れてみるのがおしゃれの近道です。ぜひあなたのファッションに取り入れてください。
どんな革靴がいいの?

革靴はシーンによって使い分けられるからです。ビジネスなら細身。カジュアルならボリュームがあるものが一般的です。
ビジネスで革靴を履く人は多いと思います。その革靴はどんなフォルム(形状)をしていますか?

おそらく、大半のビジネスシューズが細くて長いフォルムをしているはずです。これはスーツと一緒に履くことを前提としているためです。細身のスーツと細身の革靴で統一感が生まれます。
ではカジュアルな革靴はというと。簡単に言えば、ビジネスシューズのフォルムを反対にすればいいのです。つまり、細身よりもぽってり。長いよりも短いです。
これを一言で表すなら、ボリューム感です。
ボリュームのある革靴を選べ
なぜなら、カジュアルな服装にマッチするからです。
皆さんはスニーカーを履きますか?もちろん履きますね。カジュアルシューズとして代表的なのは「スニーカー」です。革靴好きの私でもそこは同意します。
そして、スニーカーはカジュアルな服装にマッチします。
なぜなのでしょうか?
これはフォルムに秘密があるからです。スニーカーのフォルムは、ぽってりとして、ソールにも厚みがあって、色とりどりで、と言った印象があります。つまり、ボリューム感があります。最近ではダッドシューズも流行っており、そのボリューム感はすごいです。
カジュアルな服装に合わせるのは、ボリュームのある靴。これが潜在意識の中にあります。なので、カジュアルな服装にビジネスシューズを合わせるとアンマッチでおしゃれには見えません。
ということは、カジュアルな服装に合わせるにはボリュームのある靴が必要です。
だから、ボリュームのある革靴を選ぶべきなのです。
具体的にボリュームのある革靴って何?
つま先とソールでカジュアルな革靴は簡単に見分けられます。
実際に写真を見ながら解説しましょう。

※つま先に注目してください。
つま先は写真のように丸みのあるものが基本的にガジュアルな革靴です。これだけでビジネスシューズのような雰囲気はなくなるはずです。まずはつま先の形状に気をつけましょう。
次にソールです。革靴でよく使われるのは、レザーソールです。レザーソールは薄いソールでドレスシューズのエレガントさを際立たせてくれます。
ですが、スニーカーを思い浮かべると大半が厚みのあるソールがスニーカーに使われています。そのため、厚みがある方がカジュアル感があります。革靴のレザーソールは薄いため、カジュアル感は少ないです。厚みのあるソールにすることでカジュアルでも合う革靴になります。

厚みのあるソールの代表格はやはりラバーソールです。ドクターマーチンやパラブーツを思い浮かべてもらうとわかりやすいと思います。また、ラバーソールにする利点としてはクッション性や滑りにくさがあることです。長距離を歩く人なんかはラバーソールの方がいいです。
まとめると、カジュアルな革靴の条件は…
つま先の丸み
ソールの厚み
です。
どちらも満たしている必要はありません。つま先の丸みがあってレザーソールでもいいですし、少し細身でもソールに厚みがあるものでもいいです。
おしゃれは足元から

おしゃれを意識し始めたらまずは足元から始めましょう。
体の先端にいいものがあれば、全体的にもよく見えるからです。
超簡単な事例で言えば、イケメンは何を着てもかっこいいです。体の先端。つまり、顔が良ければ全体がよく見える極端な例です。
でもそんなこと言ったら、イケメン以外はおしゃれじゃないってことになってしまいますよね。だったら、顔以外の体の先端を良くすればいいんです。
つまり、革靴を履けばいいんです。
さらに、革靴を履くと周りからの評価も良くなり、自信もつきます。
人は見た目じゃないといいつも、第一印象っていうのは見た目から入ります。全体的な印象がよければ、信用されやすくなります。評価も上がります。評価が上がれば自信にもつながります。
単純ですがスーツを着たら仕事モードになって気合が入る。それと同じ感じで革靴を履くとちょっと気合が入ります。
カジュアルな服装でも決めるところは決める。それが革靴です。
皆さんもぜひカジュアルな服装に革靴を合わせてください。
合言葉は「おしゃれは足元から」です。
ここまで聞くと革靴が欲しくなってきましたか?
カジュアルに履ける革靴を下記の記事で紹介しています。