- 本格革靴って高いイメージが…
- 高くないと長く履けない気もする…
- できるだけコスパの良い革靴が欲しい…
革靴って大人のアイテムで敷居が高いイメージがありますね。
実際、高級革靴ブランドは10万円を越すものも多く、敷居が高いのも事実。
しかしながら、本革革靴の中にも比較的低価格なものがあります。
低価格といってもある程度の値段はします。
この記事では3万円前後で買えるコスパの良い革靴ブランドを紹介します。
3万円前後でも10万円するような本格革靴と同じ作り方、素材などが使われていることもあります。
安かろう悪かろうではなく、価値あるコスパの良い革靴を紹介します。
ブランド (モデル) | デザイン | 素材 | 参考価格 | タイトル |
JALAN SRIWIJAYA (98651) | プレーントゥ | カーフ | ¥39,600 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
JALAN SRIWIJAYA (98589) | コインローファー | カーフ | ¥35,200 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
Berwick (ホールカット) | ホールカット | カーフ | ¥29,700 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
Berwick (タッセルローファー) | タッセルローファー | カーフ | ¥28,380 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
SOLOVAIR (プレーントゥ) | プレーントゥ | ハイシャインレザー | ¥29,700 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
SOLOVAIR (ウイングチップ) | 外羽根フルブローグ | ハイシャインレザー | ¥40,700 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
SCOTCH GRAIN (シャインオアレインⅢ) | 内羽根ストレートチップ | 国産撥水カーフ | ¥33,000 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
SCOTCH GRAIN (ベルオム) | 内羽根パンチドキャップトゥ | 国産カーフ | ¥35,200 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
RAYMAR (Matthew) | ダブルモンク | シボ革 (ホーウィン社) | ¥33,000 | Yahoo |
RAYMAR (Lenard) | レイジーマン | カーフ (アノネイ社) | ¥25,900 | Yahoo |
RAYMAR (レインシリーズ) | 内羽根パンチドキャップトゥ | 牛革 | ¥18,800 | Yahoo |
革靴のコスパの条件
今は当たり前に使われるコスパとはコストパフォーマンスのこと。日本語でいうと「費用対効果」のことです。
つまり、コスパが良いとは
値段の割に質がいい
ということになります。
ではこれを革靴に当てはまるとコスパが良い靴とはなんでしょうか?
まず革靴の世界では10万円を超える革靴はザラにあります。そんな中で3万円台(以下)というのは、比較的低価格な部類に入ります。
つまり、革靴界でいうと「3万円=低価格」となります。
でも…
もっと安い革靴があるじゃん?
と思われる方。
コスパの条件は「値段の割に質がいい」です。ここでは質を考えていきます。
革靴における質とは…
- 革質
- 製法
です。
革質の良さというのは、初心者だと見分けるのが難しいです。また革に加工を施している場合もあり、革質をある程度ごまかすこともできます。
そのため、ここでの質は製法にフォーカスします。
製法とはアッパーとソールを一体化する方法のことです。
革靴の履き心地と寿命に関わってくる大事な要素です。どんな製法があるのか?見ていきましょう。
- セメント製法
- マッケイ製法
- グッドイヤーウェルト製法
他にもありますが、まずはこの3つの製法を押さえておきたいです。
それぞれの特徴と比較は以下です。
製法 | セメント製法 | マッケイ製法 | グッドイヤー・ウェルト製法 |
特徴 | 接着剤で貼り付ける方法 | アッパーとソールを靴内部で一度に縫い付ける方法 | 中底のウェルトを介してアッパーとウェルトを縫い付ける方法 |
ソール交換 | 不可 | 1〜3程度可能 | 複数回可能 |
難しく見えますが、単純にいうと貼り付けているのか縫い付けているのかです。
セメント製法は安価な革靴に用いられる製法で、1万円前後で販売されているのはだいたいこの製法です。ソール交換が不可能ですので、2〜3年ほどでダメになってきます。これを見ると安くても長く履けないため、コスパが良いとは言えません。
マッケイ製法とグッドイヤー・ウェルト製法は共に縫い付ける方法です。大きな違いはアッパーとソールを直接縫い付けているか否かです。
マッケイ製法は直接縫い付けているため、ソール交換の際にアッパーにダメージがかかり、ソール交換に制限があります。
グッドイヤー・ウェルト製法はウェルトを介しているので、アッパーへのダメージは少なく、複数回のソール交換が可能です。つまり長く履ける製法であるため、数年〜数10年と履ける製法です。この製法で3万円であれば、それはコスパが良い靴と言えるでしょう。
ということでコスパが良い靴というのは…
3万円台のグッドイヤー・ウェルト製法となります。
デザインの選び方
革靴は多くのデザインがありますが、ここではフォルム(形状)にフォーカスします。
革靴には大きく2つのフォルムがあります。
ドレス寄りのフォルム
と
カジュアル寄りのフォルム
見分け方は実に簡単です。
ドレス寄りのフォルム
まずドレスよりのフォルム。これはビジネスシューズを思い浮かべてください。またはお持ちの方は、その靴を見てください。比較的細くて長く見えると思います。
これがドレスシューズの特徴です。
ドレスシューズは細身のフォルム
細身のスーツに合わせるため、ドレスシューズも細身になります。ビジネスシーンで使う方やドレスライクな服装が好みの方はドレスよりの細身のフォルムを選ぶと良いです。
ドレスシューズについて詳しく知る
カジュアル寄りのフォルム
次にカジュアルよりのフォルム。革靴でカジュアルと言ったら、ブーツではないでしょうか。ブーツを見るとボリューム感があり、つま先も比較的丸っこくなっていると思います。
カジュアルシューズはぽってりしている
これがカジュアルな革靴の特徴です。つま先が丸くなることでボリューム感があり、スニーカーのフォルムに近づきます。主にカジュアルな服装で革靴を履きたい方はカジュアルよりのボリュームのある靴を選ぶと良いです。
カジュアルシューズについて詳しく知る
ではこれを踏まえた上で、おすすめの革靴ブランドを紹介します。
JALAN SRIWIJAYA:ジャランスリワヤ
ジャランスリワヤはインドネシアのブランド
元々はミリタリーブーツを作っていましたが、「これからは平和の時代」ということから紳士靴作りを始めました。
イギリスの聖地「ノーザンプトン」で修行を積み、フランスで皮革の生産を学んだことから、本格派な革靴に仕上がっています。
また「ハンドソーンウェルテッド製法」を採用しています。これは手縫いによってアッパーとソールを縫い付ける方法です。一般的には機械で縫い付けるため、こちらの製法を採用しているブランドは少ないです。
コスパがいい理由
ジャランスリワヤはなぜコスパがいいのか。
その秘密は、製法と革にあります。
やはり生産国がインドネシアであるため、人件費の安さから可能な価格ではないでしょうか。
イギリスやアメリカブランドが同じ製法で作製し販売したら10万円前後はいくはずです。
この価格で手に入るのはコスパがいいとしか言いようがありません。
革にはフランス製のカーフが使われています。カーフとは生後半年以内の仔牛の革で、キメの細かい高級革です。
こちらも高級革靴の定番の革。10万円前後の革靴には必ずといっていいほど使われています。
3万円台でカーフが手に入るのは素晴らしいです。
モデルのデザインによっては気になるかもしれませんし、逆に味になるかもしれません。まずは現物を見て確認することをおすすめします。
おすすめモデル
ジャランスリワヤは様々な種類のデザインがあります。ドレスからカジュアルよりの靴まで取り揃えています。
ここでおすすめしたいのはプレーントゥとローファーです。どちらもオンオフで使いやすく、また一足は持っておきたいデザインです。
ジャランスリウァヤのおすすめモデルを見る
98651
こちらは外羽根式のプレーントゥです。
ビジネスの場面でもよく使われるデザインで見たことのある方やすでに持ってる方も多いと思います。
オンオフ兼用で使えるため、一足持っておくと便利です。
プレーントゥのおすすめブランドを見る
98589
こちらはコイン(ペニー)ローファーです。
どことなく雰囲気はJ.M.WESTONのローファー。フレンチトラッドな装いのデザインです。
J.M.WESTONは10万円ほどするので、その1/3の価格で手に入るのは嬉しいところです。
春夏秋と3シーズンで活躍してくれます。かしこまった革靴ではないので、カジュアルな服装に合わせて楽に履くのがおすすめです。
ローファーのおすすめブランドを見る
Berwick 1707:バーウィック
スペインのブランドである「Berwick 1707」(バーウィック)
ちなみに現存するイギリス最古のシューメーカーはイギリスのTricker‘sと言われており、約190年の歴史を持ちます。
スペインの靴の特徴はイギリス靴とイタリア、フランス靴を融合したような雰囲気が特徴です。
イギリス靴は伝統と格式に溢れるクラシカルで確かな作りがあり、イタリア・フランスはファッションに重きを置いている感じがあります。
スペイン靴は作られる地域によってもイギリスよりかイタリア・フランスよりかに分かれます。
バーウィックはどちらかというとイギリスよりでグッドイヤー・ウェルテッド製法で作られ、クラシカルな感じがあります。
しかし、モデルによってはイタリア・フランスのような雰囲気を持っています。
定番の靴を少しアレンジした雰囲気が好きな方におすすめのブランドです。
コスパが良い理由
製法はグッドイヤー・ウェルテッド製法です。ソール交換が複数回可能な製法で、長く履くことができます。
また、履きこむことでインソールが沈み込み、自分にあったフィット感になっていくのも魅力の一つです。
長く履くならグッドイヤーウェルト製法
高価格帯の革靴にもよく使われる製法であるため、3万円以下で手に入るのはコスパが良いです。
ネットで探すと1万円台でも見つかるので、これは価格破壊ではないでしょうか。
1万円台でセメント製法の靴を買うのであれば、断然グッドイヤー・ウェルテッド製法のバーウィックをおすすめします。
知名度があまり高くなく、低価格すぎるのが逆に裏があると勘ぐってしまうほどです。
おすすめモデル
バーウィックではクラシカルなモデルも取り揃えていますが、ここで紹介するのはどちらかといば華やかなモデルを紹介したいと思います。
ホールカット
超シンプルなホールカット
そして特徴的なのは色。色ムラがありアンティーク感があります。このような色使いはイタリアやフランス靴に見られます。
イギリス、イタリア、フランスの要素が入ったオリジナリティ溢れるモデルです。
ホールカットに挑戦したい方には低価格で手に入るのでおすすめです。
タッセルローファー
アメリカでは弁護士の靴と呼ばれているとか
コインローファーに比べるとどこか大人っぽい印象を受けるデザインです。
きれい目な服装に合いやすいので、私服のドレスアップにおすすめです。
SOLOVAIR:ソロヴェアー
パッと見た感じドクターマーチンに見えるのはこのためです
エアソール界の元祖というべきブランドです。
ドクターマーチンと差別化を図りたい方にはうってつけのブランドです。
また、革靴のクッション性のなさが苦手な方にもおすすめです。革靴だけどエアソールによってどこかスニーカーライクな印象を受けるブランドです。
コスパの良い理由
ソロヴェアーは今なおイギリス製にこだわって靴作りをしています。
イギリスブランドを検索するとわかると思いますが、イギリス製の靴は総じて高価格帯になります。3万円台で購入できるのはコスパが良いです。
イギリス靴は10万円前後が多いですからね
もちろん製法はグッドイヤー製法でコスパが良い条件を満たしています。
ソールはクッション性・耐久性に優れたエアソールですので、履き心地がよく長く履ける仕様になっています。
おすすめモデル
ソロヴェアーは厚みのあるエアソールを採用していることもありカジュアルで使うことが主になります。
スーツスタイルにはマッチしないと思います。あえて外しとし履くのは良いかもしれません。
プレーントゥ
シンプルなプレーントゥですが、ボリューム感のあるフォルムに仕上がっています。
ブラックを選べば、いろんな服装に合わせやすいですし、モード系ファッションでもうまくマッチします。ドクターマーチンが好きな方にはおすすめです。
最近は厚みのあるソールが流行っていますからね
ドクターマーチンとは違い、ステッチが黒で目立ちにくいです。ドクターマーチンは黄色です。
そのため、大人が履いても若作りをしていない感じで履けます。
ドクターマーチンが好きだけど、ちょっときれい目な服装に合わせにくいと思ったらこのモデルがおすすめです。
プレーントゥのおすすめブランドを見る
ウイングチップ
さらにメダリオン(穴飾り)などが施されており、華やかな印象の一足です。
イギリス靴でウイングチップというとトリッカーズが代表的です。デザインとしては非常に似ていますが、履き心地は異なります。
トリッカーズは硬くて慣らす必要がありますが、ソロヴェアーはエアソールのため柔らかさがあります。
トリッカーズは革靴に慣れてないと足が痛くなるかも
またトリッカーズとソロヴェアーを比べた場合、値段が倍ほど違うので、お得感があります。
ビズネスで革靴を履いているとシンプルなデザイン一辺倒になってしまうので、一足はこう言った装飾が入ったデザインを持っておきたいところです。
ウイングチップのおすすめモデルを見る
SCOTCH GRAIN:スコッチグレイン
スコッチグレインは日本のブランド
東京墨田区発の革靴ブランド。日本製の革靴を語るには避けては通れぬ存在だと思います。
スコッチグレインは3つのこだわりを持っています。
- 素材
- ラスト
- 製法
まずは素材。世界屈指のタンナーから社長自らが買い付けています。妥協を許さず、極上の革だけを選んでいます。
次にラスト(木型)。日本人の足型に合わせてラストが作られており、海外ブランドでは得られないフィット感があります。特に幅広の方には日本ブランドがよく合います。
最後に製法。創業当時からグッドイヤー・ウェルト製法を貫いています。「直し続けながら長く大切に使い続けて欲しい」という思いから、この製法にしています。長く履く、これは革靴の醍醐味でもあります。
コスパの良い理由
3つのこだわりを持ちながら、3万円台で購入可能。これはコスパが良いとしか言えません。
また、海外ブランドの場合、輸入の際の関税が価格に上乗せされているため、高額になるケースが多いです。
スコッチグレインは国内ブランドですので関税はかからず、3万円台という価格に収まっています。
もしスコッチグレインが海外ブランドで輸入されていた場合、5万円以上の価格になるはずです。国内ブランドだからこその価格です。
アウトレットで買うともっとお得です
おすすめモデル
スコッチグレインはビジネスで使うようなドレスよりのモデルが多いです。
そのため、ノーズが長めで細く見えるフォルムとなっています。普段着に合わせるとビジネスシューズの流用に思われてしまうので注意が必要です。
ビジネスで主に履きたい方にはスコッチグレインがおすすめです。
シャインオアレインⅢ
またストレートチップはトゥと甲の境に一文字のステッチが入っているデザインのことを言います。
内羽根式のストレートチップは最もフォーマルなデザインですのでビジネスはもちろん、冠婚葬祭まで使うことができます。
社会人なら必ず持っておきたい一足です
そして、このモデルは国産の撥水カーフが使われています。撥水加工がされていることで多少の雨でも大丈夫です。
またソールもラバーになっているので滑る心配もありません。
しかしながら、アッパーとソールを縫い付けている製法上、完全防水ではないため、水溜りなどを歩いてしまうと水が侵入してきてしまいますのでご注意ください。
雨でも履ける革靴ブランドを見る
ベルオム
内羽根式のクォーターブローグです。
さらにウイングチップになるとフルブローグとなります。
ストレートチップよりも華やかさがあるので、ストレートチップを既に持っていて、変化が欲しい方にはうってつけのモデルです。
ビジネスシーンでも問題なく履くことができるのでご安心を。
RAYMAR:レイマー
静岡県焼津市の靴ブランド
「良いくつとは何か」「良い靴を持つ喜び」「靴を作る楽しさ」をブランドコンセプトとしています。
また、革靴に対するこだわりに「価格を抑えようとも品質は落とさない」があります。
そのため、「ハンドソーンウェルト製法」「グッドイヤーウェルト製法」の2つの製法で靴作りをし、海外レザーを使うなど革にもこだわっています。
製法と革の選定からも靴を消耗品とは考えず何年、何十年と履けるモノとして考えていることがわかります。
コスパがいい理由
レイマーのコスパがいい理由は…
製法、革、そしてディティールです。
製法は2つ「ハンドソーンウェルト製法」「グッドイヤーウェルト製法」です。共にソール交換が可能な製法で、ソール交換をしながら長く履くことができます。
3万円台でハンドソーンウェルトはすごい
そして革には海外の有名タンナーのものが使われています。タンナー内でも革質のランクがあるので一概に全ての革がいいとは言い切れませんが、少なくとも品質が悪いものは使っていないはずです。
アノネイ社やホーウィン社などの革が使われています
最後にディティール。「半カラス仕上げ」「ヒドゥンチャネル」など高級革靴で見られるようなディティールが盛り込まれています。
パッと見ただけでは、3万円以下の革靴とは思えないです
レイマーではコストを抑えるために中国生産、実店舗への卸を行わないなどをしています。
中国製かと思う人も中にはいると思いますが、中国の革靴作りは皆さんの想像よりも上を言っていると思います。
実際、私は中国在住で中国製の革靴をみたことがあります。丁寧な仕上げで作られた革靴は、中国製に対する悪いイメージを変えるだけのものがありました。
そのため、中国製だからと言って品質が悪いということは決してありません。
また、実店舗への卸がないため、ヤフーショッピング経由での購入が主となります。
ネットでの購入となるため、気軽に購入できる反面、気軽に試着ができません。
ここがレイマーのデメリットであると思います。
おすすめモデル
価格帯別に3種類のモデルをおすすめします。
Matthew:ダブルモンクストラップ
こちらはダブルモンクストラップです。
革靴は基本的に紐がある方がフォーマルとされています。そのため、紐ではなくストラップがついているダブルモンクは少しカジュアル目のデザインです。
しかし、ローファーほどカジュアルになりすぎないため、スーツに合わせたり、カジュアルな服装に合わせたりなど応用がききます。
また着脱も紐靴に比べると容易なので、普段脱ぎ履きが多い方にはおすすめです。
こちらはグッドイヤーウェルト製法。ソールにはビブラムソールが使われており耐久性も抜群です。
さらに革はホーウィン社のシボ革。アメリカの有名タンナーの革です。シボ革ということで雨や傷にも強く天候を気にせず履くことができます。
デザインや仕様を含め万能な一足です
これで価格は…
33,000円レイマーの中では1番高いモデルです。
Lenard:レイジーマン
デザインはレイジーマン。
直訳すればめんどくさがりな男
デザインからは、めんどくさがりなイメージはなく、きっちりしているように見えます。
しかし…
実は紐はフェイクでサイドエラスティックとなっています。要するにフォーマルなローファーって感じです。
ちょっと違うかも。まぁニュアンスは伝わると思います
紐がないため、脱ぎ履きが楽です。脱いだり履いたりする場面が多い時に重宝するモデルです。
こちらはハンドソーンウェルト製法で、ヒドゥンチャネルの半カラス仕上げです。革はフランスのアノネイ社。こちらも名門タンナーです。
これで価格は25,900円
レイマーの中でミドルクラスの価格です。
レインシリーズ
ソールにビブラムソールが使われているため、滑りにくくもなっています。デザインは内羽根のパンチドキャップトゥ。
ビジネスはもちろん冠婚葬祭でも履けます。ビジネスマンなら一足は持っておきたいデザインです。
製法はグッドイヤー製法です。
価格は18,800円とお求めやすい価格です。
というかこの価格でいいのでしょうかと思う価格です。
新入社員の方など、ビジネスで履ける革靴が欲しい方にはイチオシです。
革靴に対するこだわりがまだない方は、とりあえずこれを買っとけばいいです。後から、革靴のことを知った時に、やっぱいい靴だなと思えるはずです。
3万円台の革靴の良い点・悪い点
おすすめの革靴を見たところで、3万円台の革靴の良い点と悪い点を知っておきましょう。
良い点
- 手に入れやすい価格
- お手入れすれば長く履ける
- 経年変化を楽しむことができる
3万円台というの革靴の中では手に入れやすい価格です。冒頭でも言った通り、10万円台の革靴もザラにある中で、その1/3以下で買うことができるからです。
しかも、10万円台でも採用されている製法と同じです。作りという点だけで見ると、10万円台も3万円台もそこまで大きな差はないです。
グッドイヤー・ウェルト製法はソール交換が可能なため、修理やお手入れをしていけば長く履くことができます。
修理は専門の修理店でしてもらうしかないですが、お手入れは自分ですることができます。
2〜3ヶ月に1回程度は汚れを落として、クリームを塗り革に栄養を与えた方が良いです。そうすることで、革がひび割れたりすることがなくなります。
そして、長く履けることで経年変化を楽しむことができます。
1万円台の革靴ですと経年変化というよりは経年劣化し、履き潰して買い換えるといったことになります。
3万円台の革靴は革質も良質なものが多く、革の変化を楽しむことができます。長く履くと愛着も湧いてくるので、手放せない一足となっていきます。
悪い点
- ブランドバリューがそこまで高くない
- 革の種類に限度がある
- 結局高い革靴が欲しくなる
3万円台の革靴というのは、やはり「コスパが良い靴」という見方をされてしまいます。
つまり、安いわりに良い靴という感じがあります。これを良しと捉えるのか、捉えないのかは人それぞれです。
これをどう捉えるのかはあなた次第です。
革の種類にも限度があります。3万円台で提供するためには、各ブランド共にコストカットせざるを得ない部分があります。
その一つが素材です。素材が高くなれば、その分価格が上がるのは必然です。
4万円の素材を使えば、当然4万円以上の製品が出来上がります。ということは素材に限度があるということがわかるはずです。あくまで3万円台で提供できる革ということになります。
そして、3万円台の革靴を手に入れてしまうと、結局もっと良い靴が欲しくなります。これは人間の性です。隣の家の芝が青く見えるのと同じで、これを手に入れれば、これも欲しい。これを繰り返していくため、結局高価格帯の革靴に手を出してしまいます。
これがいわゆる「沼」ってやつです。
良い点と悪い点を今一度確認し、気に入った革靴を見つけてください。
革靴選びの注意点
大体欲しい靴の目星がついた方は、試着がしたくなると思います。ここでは革靴を選ぶ際の注意点をお教えします。
それが…
フィッテングです。
これさえ気をつければ良いです。
まずフィッテングの前にサイズ表記を確認しましょう。国によってサイズ表記は異なります。
- 日本はcm
- アメリカはus
- イギリスはuk
- フランスはEU
日本サイズ(cm) | 23.5 | 24.0 | 24.5 | 25.0 | 25.5 | 26.0 | 26.5 | 27.0 | 27.5 | 28.0 | 28.5 |
イギリスサイズ(uk) | 5 | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 | 9.5 | 10 |
フランスサイズ | 38.5 | 39 | 39.5 | 40 | 40.5 | 41 | 41.5 | 42 | 42.5 | 43 | 43.5 |
アメリカサイズ(us) | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 | 9.5 | 10 | 10.5 |
そして試着をする場合、複数のブランドを取り扱っているショップで試着することをおすすめします。百貨店は複数のブランドを取り扱っているのでおすすめです。
どうして複数のブランドを取り扱っている方が良いのかというと、ブランドや国によってフィット感が全く違うからです。
日本ブランドは比較的幅広ですが、イタリア靴ですと細いものが多いです。また、同じブランドの中でもラストが違うことでフィット感が違うことも多いです。
欲しいと思っていたモデルの靴が必ずしもフィットするとは限らないので、複数の革靴を試着し、自分のサイズ感やフィット感の好みを確認する必要があります。
フィッテングは専門スタッフに任せましょう
最初は自分のサイズがわからないと思うので、スタッフにサイズを測ってもらいます。
この時、靴下にも注意してください。靴下の厚みでサイズも多少変わるため、欲しい靴をどの厚みの靴下で履くのかを想定しておいた方が良いです。
サイズ計測後は試着です。試着の際に気にして欲しいことが「音」です。
履いた瞬間に「シュポッ」という空気が抜ける音が聞こえたら、それはベストなサイズに近いことを表します。もちろん履いた後に幅が合わなかったりもするので、あくまでサイズとしての目安です。
耳を澄まして聴きましょう
靴を履いた後に確認するのが「幅」「くるぶしの当たり」です。
幅に関しては個人の好みにもよりますが、きつすぎると痛くなります。革は履いていくと馴染んでくるので、痛みがなくなることも多いです。その靴の革の特徴をスタッフに尋ね、革の馴染みを考慮に入れて選んでくさい。
また、くるぶしの当たり具合も確認しましょう。
私は初めての革靴でくるぶしが履き口に当たり血だらけになった苦い思い出があります。そんなことにならないように試着段階で確認しておきましょう。
これはラストやその人のくるぶしの位置によって決まってくるので、試着段階で当たるようでしたら、その靴は合わない靴と思った方が良いです。
どうしても諦めきれない場合はインソールなどを入れて調整する方法はあります。これもスタッフの要相談です。
フィッティングは時間をかけて行った方が良いです。人それぞれ足型というのは違うので、自分にあった一足を見つけてください。
革靴の選び方を知る
まとめ
コスパの良い靴の条件は…
- 低価格(3万円前後)
- 長く履ける製法(グッドイヤーウェルト製法)
その条件を満たしていたブランドは…
- ジャランスリワヤ
- バーウィック
- ソロヴェアー
- スコッチグレイン
- レイマー
他にも条件を満たしているブランドはありますが、個人的におすすめしたいのは上記のブランドです。それぞれ国が違うということもあり、特徴的なものを選んだつもりです。
そして選ぶ際には「フィッテング」が大事になります。自分のサイズがわからない方や初めて革靴を購入する方は必ず店舗での試着をしてください。
試着後、店舗で購入するのも良いですし、ネットで購入するのもありです。
ネットの場合、海外ブランドですと並行輸入品もあり、日本の定価よりも低い値段で買うこともできます。
またポイントなどを利用するとお得に買えます。うまくいけば格安で手に入るかもしれないので、是非ともネットをご利用ください。
ということで今回はこの辺で
新品革靴をお得に買う方法を解説
ブランド (モデル) | デザイン | 素材 | 参考価格 | タイトル |
JALAN SRIWIJAYA (98651) | プレーントゥ | カーフ | ¥39,600 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
JALAN SRIWIJAYA (98589) | コインローファー | カーフ | ¥35,200 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
Berwick (ホールカット) | ホールカット | カーフ | ¥29,700 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
Berwick (タッセルローファー) | タッセルローファー | カーフ | ¥28,380 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
SOLOVAIR (プレーントゥ) | プレーントゥ | ハイシャインレザー | ¥29,700 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
SOLOVAIR (ウイングチップ) | 外羽根フルブローグ | ハイシャインレザー | ¥40,700 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
SCOTCH GRAIN (シャインオアレインⅢ) | 内羽根ストレートチップ | 国産撥水カーフ | ¥33,000 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
SCOTCH GRAIN (ベルオム) | 内羽根パンチドキャップトゥ | 国産カーフ | ¥35,200 | Amazon 楽天市場 Yahoo |
RAYMAR (Matthew) | ダブルモンク | シボ革 (ホーウィン社) | ¥33,000 | Yahoo |
RAYMAR (Lenard) | レイジーマン | カーフ (アノネイ社) | ¥25,900 | Yahoo |
RAYMAR (レインシリーズ) | 内羽根パンチドキャップトゥ | 牛革 | ¥18,800 | Yahoo |
コメント