【初心者向け登山靴の選び方】サイズ感とフィット感が大切‼︎元アウトドアショップ店員が教える登山靴選びのポイントと注意点

THE OLD RIVER

□「月間10万pv」革靴特化のファッションブログ
「THE OLD RIVER BLOG」
□革靴インスタグラマー(毎日更新中)
(フォロワー6,700人以上)
□革靴歴7年・20足以上の革靴を所有
□理系出身
□元エンジニア&元アウトドアショップスタッフ
□経験とリサーチで「こだわりのモノ」を紹介

今回は登山靴の選び方を紹介したいと思います。

元アウトドアショップ店員です。その頃の経験を基に登山靴の選び方をお教えします。

ということで、登山靴の選び方を見てみましょう。

[reuse id=”15906″]

この記事でわかること

目的別登山靴の種類

登山靴を大別する

登山靴を目的別に大別すると…

トレイルランニングローカット
ハイキングローカット、ミドルカット
トレッキングミドルカット
登山ミドルカット、ハイカット

便宜上4つに大別しました。

トレイルランニング

登山道や舗装していない道を走るスポーツのこと。

ハイキング

自然の中を歩くことを目的とする。その過程で丘や低い山を通ることもある。

トレッキング

低山などの山歩きを主目的とする。必ずしも登頂を目指すのではない。歩く過程で頂上を通過することはある。

日本では低山登山とイコールで考えてもいいと思う。

登山

その名の通り、山を登ることである。低山・日帰り・縦走・冬山などの登山がある。

今回はトレッキングと登山で履くための、ミドルカット・ハイカットの選び方を紹介します。

ローカット

簡単に言うとスニーカーのようなモデルです。

街歩きのスニーカーに比べるとソールが少し硬かったり、滑りにくかったりとメーカーやモデルによって違います。

また、ゴアテックスなどを採用した防水モデルもあります。

足首のサポートがないため、走るのに適していますが、悪路を歩いたり登ったりする登山においては捻挫などの危険があります。

普段から運動をしている方でしたらローカットでも低山登山することは可能です。

ミドルカット

足首の高さがハイカットとローカットの中間になります。

軽量なモデルが多く、各ブランド多くのラインナップがあります。

登山を始めてみようと思っている方や日帰り登山がメインの方にオススメなモデルとなります。

ローカットに比べ、足首のサポートがあるため捻挫などの怪我予防になります。

ハイカット

足首が高いモデルとなります。

荷物を多く持つ縦走や冬山登山をする方にオススメな登山靴となります。

ファブリック素材と革素材、またはそれらをハイブリッドしたモデルがあります。

足首をガッチリ固定してくれるため、捻挫などの怪我予防になります。

しかし、始めての登山靴にハイカットを選びますと足首周りに違和感を覚え、逆に痛くなる可能性があります。これは慣れが必要であるため、買ってすぐに山で履くのではなく近所を歩くなどで慣らす必要があります。

どのモデルを選びますか?

ローカット、ミドルカット、ハイカットと3種類の登山靴を紹介しました。

用途によって若干違いますので、用途に合ったモデルを選んでください。

初めて登山をする方にはミドルカットをオススメします

軽量で普段履いてるスニーカーなどに近い履き心地であるため、履きやすく感じると思います。

登山を何度も経験している方ですと、正直、ミドルカットでもハイカットでもいいと思います(冬山登山や縦走を除き)

私の場合ですと、革のミドルカット一足で500m〜3000m級の山まで登ります。単純に履きやすいものが見つかればそれでどこでも登れます。

最初ですとそれがわからないため、ミドルカットをオススメしています。

[reuse id=”15906″]

登山靴を選ぼう

登山靴選びのポイント

ここでは登山靴選びのポイントを紹介します。

選びのポイント
  • 足首の高さ
  • 素材(防水性)
  • ソール
  • サイズ(フィット感)

足首の高さ

先程の項を参考にしてください。ご自身がどんな山に登るのかを考え、ローカットミドルカットハイカットをお選びください。

素材

素材大きく分けると2つです。

  • 化学繊維
化学繊維

化学繊維を使った登山靴は軽量です。

通気性・透湿性に優れたものもあります。しかし、足馴染みはイマイチです。そのため、試着段階で足のどこかが痛い場合は、靴の形が足に合ってないと判断できます。

革を使った登山靴は重いですが、足馴染みがいいです。

使い込むにつれ、自分の足に合った形になります。最初は硬いですが、だんだんと柔らかくなり、試着段階で違和感があった部分も無くなっていくと思います。

どちらがいいかと言われると…

初めての登山靴でしたら化学繊維をオススメします

理由としては、軽量であることとモデル数が多いことです。

軽量であるため、普段のスニーカーと近い感覚で履けると思います。様々なブランドがミドルカットモデルを出しているため、自分に合ったモノが見つかると思います。

ブランドにより、履き心地は違います。

例えば、海外ブランドですと細身の形状をしていて、幅が合わないことがあります。日本のブランドですと、日本人の足型に合わせていますので幅広タイプが多いです。

最近の若者ですと細身の足の方も多いため、幅広タイプだと靴内部に遊びが出てしまう場合もあります。

必ず試着してから選ぶようにしてください

防水性

素材選びの際には防水か否かを確認する必要があります

登山中はずっと晴れているとは限りません。突然の雨もありますし、標高が高く慣れば霧なども発生します。水溜りや水が流れているところを歩かなければならないこともあります。

そんな時に防水性は必要です。

足が濡れた状態ですと不快に感じます。指先は冷えた状態ですので、最悪の場合、凍傷になるかもしれません。

必ず防水性のある登山靴を選びましょう

基本的にミドルカット以上ですと、防水性が搭載されています。

また、透湿性も重要です。

運動をした後に靴下が濡れていた経験はないでしょうか?

足は気づかないかもしれませんが、汗を多くかく箇所です。

靴内部は汗によって蒸れた状態となります。透湿性がないと中の蒸れた状態が続き不快です。それを防ぐために透湿性ある素材にしましょう。

防水透湿素材として有名なのはゴアテックスです。

多くのブランドで使われている素材ですので信頼感もあります。その性能は防水透湿素材としてはNo.1だと思います。

その他では、eVentと言う防水透湿素材があります。こちらを使っている登山靴は少ないですが、透湿性に優れている素材のようです。

ブランドオリジナルの防水透湿素材を使っている場合もあります。

例えば、keenはkeenDryと言う防水透湿素材を使っています。コロンビアはオムニテックと言うものを使っています。

防水透湿素材と言ってもブランドによって多少違いますので、購入前に必ずご確認ください。基本的に靴のどこかにロゴマークがあると思います。

ソール

ソール選びも重要です。

モデルによってソールの硬さが異なります。硬さによって特徴がありますので確認しましょう。

柔らかいソールの特徴

柔らかいソールは歩行の際に屈曲するため、平地では歩きやすいです。

スニーカーが歩きやすいのと同じです。しかし、登山ではアップダウンのある道を歩きます。その際、柔らかいソールが屈曲するような歩行(蹴り出すように歩くこと)は疲労に繋がります。

硬いソールの特徴

ソールが屈曲したいため、初めは歩きにくいです。

蹴り出して歩けないため、一歩一歩、足を持ち上げて歩きます。こちらの歩き方の方が疲労が溜まりにくいです。

また、岩場や小枝などが落ちているような不安定な場所を歩きます。そのため、硬いソールの方が地面の凹凸を感じにくく、安定して歩行できます。

ソールが硬ければ歩きにくいですが、練習することで慣れていきます。

できれば登る山によって何足か使い分けるが良いと思いますが、何足か揃えるのもお金がかかります。また、靴を替えることで靴擦れなどもおきます。

何を目的とするのかを考え、選んだ方がいいです。

例えば、富士山に登りたい。となれば、硬めのソールがいいと思います。

高尾山とか低山だけしか登らないのであれば、少し柔らかいソールでもいいです。

サイズ選び

登山靴選びの中で最も重要なのはサイズ選びです

どんなにいい靴を買おうとサイズが合っていなければ、足のトラブルの原因になります。適切なサイズ、そしてフィット感の良い靴を選びましょう。

サイズ選びの流れ
  1. 厚手の靴下を履く
  2. スケールで足のサイズを測る(靴下を履いたまま)
  3. 足のサイズから0.5〜1.5cm大きめの靴を試着する
  4. 足幅や足首のフィット感を確認する
  5. 坂を歩いてみる(つま先が靴内部で当たらないかどうか確認する)
  6. 他の靴も試してみる

1. 厚手の靴下を履く

基本的に登山靴を履く時は、厚手の靴下を履きます

夏場でも履きます

登山靴にはクッション性があまりないので、靴下がクッションの代わりとなります。

厚手の靴下がない場合は、登山用品でも貸してくれます。ですが、できれば自分の靴下を用意するか、その場で購入した方が良いです。

貸してもらった靴下と同じモノを登山で履くとは限りません。登山の時に、試着した時とフィット感が変わり、違和感が出ることもあります。

2. 足のサイズを測る

足のサイズを測る測定器

お店のスタッフに足のサイズを測ってもらいます。

基本的にお店には足のサイズを測るスケールがありますので、そちらを使って測ります。

測る時はスタッフの指示に従いましょう。

基本的には厚手の靴下を履いたままスケールに足を乗せます。その後、立ち上がり肩幅くらいに足を広げます。そうするとスタッフの人がサイズを測定してくれます。左右両方とも測ります。左右でサイズが違う人も多いですので。

3. 0.5〜1.5cmくらい大きめの靴を試着する

基本的に0.5〜1.5cmくらい大きめの靴を試着します

大体は0.5と1.0cmが多いです。たまに足のサイズが左右で大きく違う場合、どちらかの足が1.5cm大きめになることもあります。

大きめのサイズを選ぶ理由

大きいサイズを選ぶ理由は「つま先が靴内部で当たらないため」です。

特に下り坂を歩く際、足は靴内部で前に前に押し出されます。ぴったりの靴ですと、押し出された際につま先が当たってしまいます。何度も当たることでつま先が痛くなり、歩けないほどの痛みになることもあります。それを防ぐために、大きめのサイズを選びます。

イメージとしては、下図のような感じです。登山靴の内部は見えないので、今回はビルケンシュトックで代用しています。

つま先に0.5〜1.0cmの余裕がある

スタッフは靴内部が見えないので、当たっているかどうか、正確に伝えてください

2つのサイズを履き比べてもいいです。また、インソールを取ってインソールの上に足を乗せてスタッフが見えるようにサイズを確認するのもいいです。

4. 足幅・足首周りのフィット感を確認する

ブランドにより、足幅は様々です。幅がキツくないかを必ず確認してください

試着段階でキツイ場合は、残念ながら足に合ってないと思います。

どんなに気に入ったデザインでも選ぶのは控えた方が良いです。

足首周りのフィット感も確認してください。O脚やX脚の人ですと足首のどこかが当たる場合があります。どこかの突起や縫い目に当たって痛いのか、単純に締めつけられてる違和感なのかを確認しましょう。

スタッフに確認を取り、少し歩いてください。そうすると痛みの原因がわかると思います。スタッフにも見てもらい痛みの原因を探してもらいましょう。

5. 坂を登ってみる

登山用品店の店内には山の坂に見立てた置き物があります。インテリアで置いているわけではなく、実際にそちらの上を登ってみてください。

上りの際に注意すべきこと

上りの際は、靴の中で踵の浮き上がりがないか注意しましょう。

浮き上がる場合は甲の部分の紐が緩んでいる可能性があります。もう一度、靴紐を縛ってください。踵が浮き上がると靴擦れに繋がりますので踵が浮き上がらない靴を選びましょう。

下の際に注意すべきこと

下り坂はつま先が靴内部で当たらないか確認してください。

前に体重をかけ、絶対に当たらないことを確認してください。

当たる場合はサイズが合っていないか、靴紐が緩んでいるかです。靴紐はしっかりと結ぶようにしましょう。スタッフに結んでもらってもいいですが、その結びが自分でできるようにしてください。足首までしっかりと結ぶと足が固定され足が前に押し出されにくくなります。

以上、上りと下りのフィッティングを確認してください。

6. 他の靴も試してみる

登山靴は様々な種類があります。形状や幅、履き心地も様々ですので、一足だけでなく、何足か違う種類、サイズを試着しましょう。

自分に合った靴を探してください。

[reuse id=”15906″]

登山靴選びのまとめ

  • ミドルカット以上の靴を選ぶ
  • 防水の靴を選ぶ
  • 硬めのソールを選ぶ
  • 1cm程度大きめのサイズにする

日帰り登山を中心に富士山を登ることを目的とするなら、上記のような選び方がいいでしょう。

登山靴を選ぶ際は、ご自身の感覚に左右されることが多いです。皆さんのフィット感や履き心地はスタッフはわかりません。口で伝えても解釈がちょっと違ったりします。スタッフも「これはどうですか?」など勧めてくると思いますが、最後の決断はご自身です。

時間をかけてもいいですので、納得のいく登山靴をお選びください。

スタッフも登山靴選びには時間をかけてくれますのでご安心を。

おわりに

登山靴の選び方はいかがだったでしょうか。

登山靴は登山の際の最も重要な道具だと思っています。

「値段が高いからいい靴だ」というわけではなく、それぞれのフィット感を確認しなければなりません。自分に合った靴が結局高かったということはありますが、高い靴が絶対にいいと思わないようにしてください。

自分に合ったいい登山靴に出会えることを願っています。

では、今回はこの辺で

[reuse id=”15906″]

この記事が気に入ったら
Let’s share the post!!

アイテム一覧は楽天ROOMで見れます。

楽天ROOMではブログ内で紹介したアイテムをリストアップしています。

価格や在庫の確認等にご活用ください。

\ 紹介アイテムの価格をチェック /

YouTubeチャンネルを見る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事が気に入ったらシェア‼︎
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事でわかること