【金子眼鏡の職人シリーズ「恒眸作 T254」レビュー】サンプラチナとセルロイドを組み合わせたサーモント型

THE OLD RIVER

□「月間10万pv」革靴特化のファッションブログ
「THE OLD RIVER BLOG」
□革靴インスタグラマー(毎日更新中)
(フォロワー6,700人以上)
□革靴歴7年・20足以上の革靴を所有
□理系出身
□元エンジニア&元アウトドアショップスタッフ
□経験とリサーチで「こだわりのモノ」を紹介

  • 良い眼鏡が欲しい
  • 金子眼鏡の職人シリーズが気になる
  • 眼鏡の素材って何?

眼鏡は目が悪い人だけでなく、ファッションとしても使われます。

なので最近ではアイウェアと呼ばれることも。

現在は、JINSやZoffに代表されるような1万円以下で購入できる眼鏡も増えてきます。

眼鏡を掛けるハードルは昔に比べると下がっています。

そしてファッションアイテムとして考えるなら、眼鏡は顔まわりのアイテムであるため目立ちます。

目立つということは注目されているということ。

つまり、眼鏡ひとつで顔の印象、ひいては全体の印象を変えます。

そのため、格安眼鏡ではなく、良い眼鏡。こだわりの眼鏡をつけた方が印象は良くなるはずです。

では良い眼鏡とは何か?

私がおすすめするのは金子眼鏡から展開されている恒眸作です。

セルロイドとサンプラチナを組み合わせたサーモント型の眼鏡。セルロイドとサンプラチナの光沢感が高級感を与えてくれます。

クラシカルな印象もあり、知的さと真面目さを持ち合わせています。

そう言った印象を与えたい方におすすめです。

この記事では金子眼鏡の恒眸作について詳しく解説していきます。

この記事でわかること

金子眼鏡

皆さんは眼鏡を掛けていますか?

これを見ている方は、眼鏡を掛けていると思います。

そんな皆さんに質問です。

金子眼鏡を知っていますか?

私が愛用している眼鏡はこの金子眼鏡のものになります。

そして金子眼鏡の中でも職人シリーズというモデルの…

恒眸作です。

職人シリーズとは

  • 泰八郎謹製
  • 恒眸作
  • 井戸多美男作
  • 與市

私が所有しているのは…

恒眸作です。

ちなみに泰八郎謹製も所有しています。詳細は下記のブログをご覧ください。

恒眸作とは

恒眸作は職人シリーズのひとつで

山崎恒眸氏によって作られた眼鏡です。

サンプラチナというメタル素材を使っているのが特徴です。また、テンプルにセルロイドというプラスチック素材を組み合わせた眼鏡も作製しています。

私が掛けているのはサンプラチナとセルロイドを組み合わせたモデルです。

ではさっそく見ていきましょう。

恒眸作 T254

こちらが恒眸作T254というモデルです。カラーはブラックです。

サーモントと呼ばれるデザインで上側がプラスチック素材で下側がメタル素材となっています。

また、ブリッジと呼ばれる鼻の部分はメタル素材、テンプルと呼ばれる耳に掛ける部分の素材はプラスチックとなっています。

素材について

プラスチック素材はセルロイドを使っています。

セルロイドを知っていますか?

プラスチック素材は大きく2種類あり、セルロイドアセテートがあります。

最近の眼鏡のほとんどはアセテートが使われています。JINSなどの低価格帯のものは全てアセテートです。もちろん数万円するような眼鏡にもアセテートは使われています。透明感があり、軽くて燃えにく特徴があります。

それに対してセルロイドは、アセテート以前に主に使われていた素材です。堅牢で艶があるのが特徴です。しかし、170度前後で発火するという燃えやすい素材でもあります。

もちろん日常生活において燃えやすいわけではなく、工場で作る際に燃える可能性がある素材となります。また、硬い素材である故に加工(磨き)が難しく、職人の手によって磨かれます。

そんなセルロイドを恒眸作では使用しています。

さらにもうひとつの素材がメタル素材のサンプラチナです。

サンプラチナはニッケル、クロム、銀からなる合金です。身体との親和性に優れ、かつ、耐食性にも優れた素材です。変色もほとんど見られず、白金色に似た光沢を放ちます。

恒眸作の外観

Front

サーモントと呼ばれるデザインです。

ちょっと古臭いデザインかもしれませんが、長く愛せるデザインだと思っています。購入から3年ほど経過していますが、このデザインはお気に入りです。

Side

テンプルにはセルロイドが使われています。セルロイドは光沢感のある素材です。

しかし、使っていくとその光沢は失われていきます。汗や整髪料の油分によって光沢が失われていくようです。

3年も使うと光沢感がほとんどなくマットな質感です。もみあげが当たる部分は白く濁っていたりします。

このように白っぽくなっています。まぁ仕方ないです。

ですが、ポリッシングクリームを使うと光沢が戻ります。詳しくは下記の記事で解説しています。

そして蝶番の部分も見ていきましょう。ここは眼鏡を折りたたむ際に稼働する部分。

下の写真を見ると隙間なくぴったりくっついてることがわかります。さらに振ってもパタパタとせず、しっかりしています。

低価格の眼鏡ですと隙間があったり、使っていくうちにパタパタしてきます。この辺は職人技でしょうか。

Others

見えないと思いますが、耳に掛ける部分には「恒眸作」と刻印されています。

新品ですと銀文字で刻印されています。

さらに反対側には「手造」と刻印されています。こちらも見えないと思います。

ちなみに新品ですとこんな感じで見えます。

恒眸作を買うに至るまで

恒眸作を買うに至るまで、あまり眼鏡にこだわりがありませんでした。

そのため、基本的にJINSを使っており1〜2年おきに買い替えていました。買い替え理由は、度数が合わなくなったり、デザインを変えたくなったり、単純に壊れたりなど。

低価格のためか、そこまで愛着はなく、数年で買い換える「消耗品」として使っていました。

また、学生の頃は部活でスポーツをしていたこともあり、眼鏡が壊れるリスクもあることから、高い眼鏡に手を出しづらかったこともあります。スポーツ中に数本の眼鏡を壊したこともあります。

そんな私が恒眸作のような高い眼鏡を買いたくなったのは社会人になってからです

学生の頃よりもスポーツをする機会が減り、眼鏡が壊れるリスクは各段に減りました。また、視力も安定していることもあり、頻繁に眼鏡(レンズ)を変える必要がなくなりました。

良い眼鏡を探していたときに見つけたのが金子眼鏡の職人シリーズです。単純に「職人」というワードに惹かれました。

そこから調べていくとセルロイドやサンプラチナという素材を使い、職人の手で作られていることがわかりました。そういったこだわりを見つけてしまうと、だんだんと欲しくなり、気づけば購入していました。

これまでJINSの1万円以下の眼鏡を買っていた私にとって、恒眸作は高級品でした。

レンズ込みで約5万円

JINSなら5〜6本くらい買える値段です。

でも数年毎に買い替えてたことを考えると、5万円で長く愛用できるものを1本買う方が結果的には良いのではと思います。

そんなこんなで恒眸作を買い、気づけば3年ほどが経過していました。

これまで不具合はほとんどありませんでした。ひとつあったのはネジが緩みレンズが外れたくらいです。これも、ドライバーで自分で直すことができました。

これからも、体の一部として長く愛用していきたい眼鏡です。

恒眸作の取扱店

恒眸作は金子眼鏡から販売されているものですので、金子眼鏡の直営店から購入することができます。

また、金子眼鏡以外ですと「PORKER FACE」というショップでも取り扱っています。こちらではPOKER FACE別注品もあるので是非チェックしてみてください。

価格は税込で

41,800円(フレームのみ)です。

レンズが1万円〜3万円(レンズの種類によって変動)を考えると

6万円前後で作ることができます。

ちなみに私が購入した時よりも恒眸作は値上げしているようです。

職人シリーズは職人が作っているため、職人が引退したら販売は無くなると思います。まだ販売されている内に気に入ったモデルがあったら手に入れてください。

おわりに

金子眼鏡の恒眸作はいかがだったでしょうか。

思えば10年以上前は、眼鏡って結構な値段していましたよね

それがJINSやZoffの台頭によって、眼鏡は安く作れるものに変わってきた気がします。

私自身もその波に乗り、低価格帯の眼鏡を使ってきました。そして使い捨ててきました。

しかし、恒眸作に出会うことで眼鏡に対して愛着を持てるようになりました。そして眼鏡は使い捨てるものではなく、長く愛するものであると考えが変わりました。

それもそうですよね。

眼鏡は私にとってはなくてはならない体の一部。それを使い捨てるなんてできないですよね。腕が痛いから、腕を捨てようとはならないですし…ちょっと違いますかね。

まぁ何にせよ。

眼鏡っていいものですね。

これが言いたかったです。

この記事が気に入ったら
Let’s share the post!!

アイテム一覧は楽天ROOMで見れます。

楽天ROOMではブログ内で紹介したアイテムをリストアップしています。

価格や在庫の確認等にご活用ください。

\ 紹介アイテムの価格をチェック /

YouTubeチャンネルを見る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事が気に入ったらシェア‼︎
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事でわかること