はじめに
このオールデンは中古で買ったモノになります。状態もそんなに悪くなく、いい感じのエイジングといった感じです。
では早速、基本情報を見ていきましょう。
ちなみにオールデン をまだよく知らない方はこちらをチェック。
目次
Alden9753の基本情報

ブランド名 | Alden(オールデン) |
モデル | 9753 |
素材 | カーフ |
ラスト | Barrie(バリー) |
アウトソール | ダブルレザーソール |
アメリカ靴特有のロングウイングチップ。コードバンの方(975)が有名かと思いますが、こちらはカーフです。そして、Tassels 別注品です。
どこが別注ポイントなのかわかりません。カーフにしたのが別注なのか。知っている方がいたら教えて欲しいです。
ちなみにAlden9753でググってみると、Beams別注品が出てきます。そちらは、紐を通すところにハトメがついてます。しかし、Tassels別注品にはありません。
Alden9753の外観
Front

ますば正面から。
ウイングチップにメダリオン、パーフォレーション、ピンキングが施されてます。
中古で購入したため、すでに履きこまれた履き皺があります。これはこれで程よいヤレ感です。
Side


続いてサイド。
「アメリカンブローグ」、別名「ロングウイング」と呼ばれるウイングチップが踵まで伸びているデザイン。
米国靴特有のロングウイングチップですが、現在では英国靴にも見られるデザインです。ロングウイングチップの方がなんとなくカジュアルな印象が私にはあります。
Back

後ろから見るとこんな感じ。
ロングウイングチップが踵まで来ており、履き口の周りにもパーフォレーションとピンキングが施されてます。そして、その上から一枚の革が縫い付けられています。
履き口は地面に対して水平に近いですが、くるぶし部分がわずかに下がっているため私のくるぶしにには当たりません。

くるぶしが血だらけになったことのある私にとっては重要なチェックポイント。
Out sole

続いてアウトソール
こちらはレザーソールです。そして、ダブルソール。ダブルソールですが、そこまで硬さは感じません。どちらかと言うとクッション性が増しているような感じです。
履き皺

履き皺はこんな感じ。
皺が深くはっきり入る感じです。繊細よりも大胆な履き皺です。オールデンは実用靴と私は思っていますので、これくらいの皺の方がオールデンらしいように感じます。
ヤレ感を楽しむには良い皺です
Barrie(バリー)ラストってどうなの?
9753はバリーラストです。
オールデンのラストとしては定番ですのでご存知の方も多いと思います。
バリーラストは土踏まずのアーチサポートはほとんどありません。足の裏全体で体を支える感じです。そして、大きめに作られているため試着してからの購入をお勧めします。
ラストによってサイズ感が変わります
大きめに作られており、トゥにはゆとりがあるため圧迫感はほとんどありません。多くの人に合うラストだと思います。
Alden9753のエイジングサンプル
実際に履いた様子やどんなエイジングをするか見てみましょう。




Instagramで他の写真も見れます。
履き込まれた感じで、なんとも良い表情をしています。
おわりに
2足目のオールデンとして、これまで持っていなかったロングウイングチップを選びました。しかも、Tassels別注で縁も感じています。Tassles別注は2足目。
中古靴は価格が安いですが、状態がちょっとと言うものも少なくありません。このオールデンは私としては許容範囲です。
メンテナンスをして、磨きをかければ前から私の靴だったと言うよなモノになります。
他にも中古靴は結構手を出しているので、中古靴のメンテナンスについても今後書いていこうと思います。
Alden9753はここで買える
Alden9753は香港にある革靴店Tasselsの別注であるため、同じモノは日本では買えません。
[blogcard url=”https://www.tassels.com.hk”]
Alden63088と同様に香港で買うことができます。
ここでは日本で買えるAlden975を紹介。
では、9753と975では何が違うのでしょうか?
数字が違う
その通りです。
と言っても納得しないと思いますので。
大きな違いは素材です。
9753がカーフ(牛革)
975がコードバン(馬革)
となります。
ご存知かと思いますが、カーフとコードバンでは光沢と皺の入り方が違います。
これが↓がカーフ。

これ↓がコードバン。

カーフは人の肌の皺のように、無数の線が入ります。それに対して、コードバンは盛り上がったような皺になります。言葉よりも写真と実物を見るとはっきり違いがわかります。
そして、光沢も違います。カーフは基本的にはそれ自体で光るものではありません。クリームやワックスを使って光らせます。コードバンは革自体が光ってますので、ワックスを使わなくても光っています。
もう一つ大事なことが……
値段が違います
近年、コードバンの希少性からか、革自体の価値が高まり、コードバンを使用した革靴は総じて値段が高いです。特に日本では関税や消費税も相まって10万円オーバーが普通です。中古相場では値段が低くなりますが、使用感があっても意外と値段がします。
楽天で探して見ると以下のモノがあります。
約14万円…
たっ高い…
これがオールデンにハマってしまった者の宿命でしょうか。
海外で買うと定価が下がります。約10万円です。モデルによっては10万円でお釣りが来ます。でも、海外へ行く交通費を考えると…
まぁいろいろ考えるのもオールデンを買う楽しみではありますかね。
では、今回はこの辺で
